• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「PAISAJE DE NINGUNA PARTE」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

PAISAJE DE NINGUNA PARTE

quadernbcn.exblog.jp
ブログトップ

地中海式ダラク論
by quaderns-bcn
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
バルセロナ!
研究
大学院
きままな食卓
あせらない旅
日本昔話
映画(当たらぬ日々)
西語道
帰国編
リンク
以前の記事
2006年 12月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月



アクセス解析
検索
その他のジャンル
  • 1 ブログ
  • 2 教育・学校
  • 3 スピリチュアル
  • 4 哲学・思想
  • 5 競馬・ギャンブル
  • 6 コレクション
  • 7 経営・ビジネス
  • 8 時事・ニュース
  • 9 メンタル
  • 10 健康・医療
ファン
記事ランキング
  • ポブレノウへ 今回はオーストリア航空で...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ほろ酔い、正午、たまには美味しいメヌー・デル・ディア

魚屋で久しぶりの時間を過ごしたあと、ぼくたちはサンタ・カテリーナ市場へ向かう。バルセロナマダムこと陽子さんと落ち合い、散歩がてら彼女の台所である市場をぶらつく。ぼくは料理をするのは好きだけど、暮らしていたときには市場にまで出かけていって食材を入手することは稀だったから(アシャンプラにはあまりよい市場がないから、食材は個別の専門店に頼ることになる。もちろん、旧市街に立ち寄った帰りにボケリアの市場で買い物をすることはたまにあったけど)、なかなか新鮮な気分になる。

そしてバルでビール。そのへんのなんてことのないバルで飲むビールもなかなかだけど、ぼくは喧噪のただ中にある市場内のバルで飲むビールも大好きだ。新鮮な魚の匂いが漂ってきたりしてね。とにかく今日は休暇の気分満点で、至福である。マダムはカバのグラスを傾けながら、昼間から飲むなんて久しぶりだわ、とマダム的なセリフ。

(思い出しながら書いてますが、やっぱりけっこう忘れてるね~)
# by quaderns-bcn | 2006-12-27 13:28 | バルセロナ!

あまりに変わらぬ風景

魚屋へ行く。

狭い街路から魚屋が開店しているのを確認すると、思わず駆け出したくなる衝動に駆られた。しっとりとした深い緑色のドアを押して中へ入ると、ペペとホセマリアが「おー!来たか!」と言って手を差し出す。「そろそろ来ることだろうと思ってたんだよ」とペペ。ぼくたちがBCNに来ることは、三好夫妻から聞いていた模様。つい先日帰国したベトシくんから、ペペが腕に怪我をしたせいで最近あまり顔を見ないと聞いていたものだから、もしかすると今回彼と会えないかと思っていただけに、変わらず元気なペペを見てこちらまで嬉しくなる。

魚屋はだいたい11時前には営業していて、ぼくたちが入ったのは10:30くらいだったのだけれど、少し早すぎたのかまだ魚は準備中だった。でもその間を使って大いに会話を楽しむ。ぼくは夜の大賑わいの魚屋も好きだけど、午前中のゆったりした魚屋が特に好きだ。幸せという名の雲の上にでもいる気分になる。そうこうしているうちに香ばしい匂いが漂い、魚が揚がる。

今日は、味は鱚に似たマイレという白身魚。これに特製のアンチョビが載ったトマトのサラダ。何気ない会話が、どういうわけか楽しく、そして心の底からほっとする感情が湧き出てくる。あまりに気持ちよくて、ぼくの表情はすっかり弛緩してしまった。そのときにかっぱこが撮った写真を見ると、まさに我が世の春といった、恍惚としたじつによい表情をしている。とても東京の日常生活では出せない表情だ。

合計1時間ちょっとはいただろうか。もう明日に帰っても大丈夫などという、倒錯的な満足感を得ながら、外へ出た。年末のお昼前、旧市街の街路は、まだまだ活動が始まったばかりで、道行く人も少ない。そしてぼくは、魚のうまみとワインの後味を口内に含んだまま、洗剤と下水とゴミの匂いがまざった石畳を歩く。
# by quaderns-bcn | 2006-12-27 12:25 | バルセロナ!

ひがなビールと語らいと

さっそく魚屋へ行こうと意気込んでいたのだが、26日はカタルーニャの休日だった。3年住んだのに、結局いつが休日なのかちゃんと把握しないままだったのは、ぼくが学生の身分だったためか、あるいは毎年クリスマス直後はへたばっていて休みかどうかを覚えていなかったからだろう。まあ、こちらのクリスマスといったら日本の正月みたいなものだし、休みが多いのは当然か。

今日は三好夫妻が食事に招いてくれる。ぼくたちはトランクに詰め込んだ日本からのお土産と、ビールを半ダース、かっぱこ用のジュースを手に、三好邸へ。朝11:00集合で、うだうだと一日中。こういうのはとても楽しい。陽子さん手作りの料理が食卓に並ぶ。スペアリブのコーラ煮、イカスミのパエーリャ、エビとチーズの春巻き。お土産で持って行ったいかくんと使った、ズッキーニとセロリのおつまみ。早めに開始したこともあって、すっかり酔っぱらっても外がまだ明るい。外が明るいのはとても気分がよい。日が暮れてから、気分転換に近くのバルへ出かけ、そこで再びビール。何を話したか覚えていないほど、いろんなことを話した。こういうことができる、気の置けない夫婦というのは、少なくともぼくたちにとっては大変貴重で、改めて魚屋で出会った偶然がありがたく思えてくる。といってもまあ、いつものようにヨーコ節が炸裂したのですが。
# by quaderns-bcn | 2006-12-26 23:29 | バルセロナ!

ポブレノウへ

今回はオーストリア航空で。初めてだったけど、よくも悪くもない、ごく普通の航空会社。アリタリアと比べれば、たいていの飛行機は快適ということになる。ウィーンで乗り換える。去年の年始のフライトとは違って、体調は問題なかったし、直前の仕事を一気にやっつけた開放感もあって、機内ではビールを堪能する。かっぱこは機内でほとんど眠りこけていた。

もちろん、これまでのようにロカフォルトのピソに戻れるわけではない。友達の家に泊めてもらうことも考えたのだが、こちらは二人いるし、時期的にも迷惑だろうなあと思ったので(少なくともぼくの友人で二人を泊めてあげられるスペースのあるピソに住んでいる人はほとんどいない。そう考えると、4~5人なら問題なかったロカフォルトのピソは大きかった)、宿はポブレノウにとる。いまさらアシャンプラや旧市街に泊まることもなかろうという気持ちもあったからだ。どうせなら、滞在したことのない地区がいい。

というわけで、タクシーでポブレノウへ。じつは宿の住所を控えてこなかったので、記憶を頼りに運転手と宿を探す。親切な運転手だった。アシャンプラに住んでいたときは、空港から家までタクシーで15ユーロ程度だったけど、今回は距離感が分からなかったから、いったい何ユーロかかるのだろうと気を揉んだものの、ロンダ・リトラルをすっ飛ばしたため、結局22ユーロ程度で済んだ。

宿に到着したのは日付が代わる30分ほど前で、一刻も早く外の空気を吸い込みたかったぼくは、多くの店が閉まっているせいで薄暗いランブラ・デ・ポブレノウに出る。22@への視察旅行などの際にたまに使ったバルがまだ空いていて、そこでオリーブを一皿、かっぱこはコカコーラ、ぼくはビールを3本とる。25日はクリスマスの夜で、ひととおり食事を終えたらしい地元の家族連れなどで大賑わいだった。なんだかんだで、4年連続のスペインのクリスマスである。

スペイン語の響きと喧噪とタバコの匂いと洗剤の匂い、テレビから流れ出るダンスのリズム。オリーブは自家製ではなくおそらく缶詰で、味も香りもいまいちだったけど、ああスペインに戻ってきたなあと強く実感。じんわりと幸せ感と眠気がぼくを襲い、3本目のビールは最後まで飲みきれなかった。ほっとしてバルを出て、宿に戻る。

***
宿はランブラ・デ・ポブレノウを海際に下ったところにあるオスタルで、ここは2年前におかべさんが宿泊したことがあって、その際に訪れて好印象を持ったのだ。建造物は古いが内装はじつにきれいにリノベートされており、あたかもデザイン・ホテルのようだった。これで2人で一泊65ユーロ。立地を考えると安くはないけど、べつに地理に不案内なわけではないし、都心に泊まって100ユーロを出すことを考えれば、悪くない値段だ。しかも、このオスタルにはたっぷりのカフェ・コン・レチェとバゲットの朝食がつく。まあ朝食は要らないといえば要らないけれど、昔ながらの食堂でのんびりするのも悪くない。3ヶ月前に帰国したのがウソのように、生活感が連続している不思議な感覚に陥る。宿主のメルセーさんは笑顔がとても柔和な女性で、見る限りひとりで宿を切り盛りしている。英語もフランス語も堪能な、見るからに知的なカタラン女性だ。やんちゃな雄猫のフアニートが食堂を出たり入ったりする。
# by quaderns-bcn | 2006-12-25 23:22 | バルセロナ!

10日間の帰郷

4ヶ月ぶりにひっそりと日記を更新。

前回の記事を書いたあたりから状況が激変し、9月の半ばに急遽完全帰国することになりましてね。そうでなければ、いつものようにBCNでブログをつけながら論文を書く日常に戻っていただろうし、年末には東欧あたりを旅行している予定だったのだ。話が決まったのは本当に急だったので、博士論文のトリブナルが終わってすぐさまBCNに戻り(ぎりぎりで確保したせいもあって、目の玉が飛び出るほどチケットが高かった)、しかるべき人に挨拶を済ませ、溜まりに溜まった荷物を整理し、ロカフォルトのピソを引き払った。

それから3ヶ月。日常生活の中から、ブログをつけるという行為がいったん外れてしまうと、これを復活させるのは至難の業でした。書こうと思えば書けたのだけれど、このブログに東京の日常が入り込んでくるのは何となくしっくりこなかったから、どうも筆が(?)進まなかった。第一、東京に居ながら自分が楽しくブログをつけ続けるのはなかなか難しい。ちょっと話がリアルになりすぎるしね。

年末年始を利用して、懲りずにBCNに舞い戻ってきております。チケットが高い上に混み合っているこの時期に、まさか自分が旅行者の一人になろうとは夢にも思わなかったのですが、やはり仕事を始めてしまうと、なかなか旅に出るだけのまとまった時間を取ることは難しいわけで…。とか言いつつ、ちゃっかり10日間も休みを確保。研究も兼ねて。

というわけで、BCNブログ、ちょっとの間だけ復活です。
# by quaderns-bcn | 2006-12-24 23:19 | バルセロナ!

英語が楽しくて仕方なかった時期もあった

週末の有楽町の極めて匿名的な人混みの中で、大学時代の友人である京才にばったり会う。卒業以来だから、じつに7年半ぶり。びっくりして思わず声が裏返った。研究室の分野もまったく違ったし(彼は土質力学の研究室だった)、お互いの友人もあまり共通していなかったのだけれど、お互い英語が好きだった縁で仲良くしていた。

彼は卒業後の進路としてアメリカ留学を考えていた。英語ができなくとも橋やらダムやらトンネルやらの計算ができればよかった土木工学科の中で、そんなことを考えている奴なんかぼくら二人しかいなかったから、急速に距離が縮まったのだろう。そう、現在からは想像もつかないけれど、ぼくもじつはアメリカ留学を本気で考えていた時期があったのだ。あの頃はスペインなんて単語はどうひっくり返ったってぼくと交差しなかった。スペインの首都がどこか答えられるかさえ怪しいものだった。

卒業後、お互いすんなりというわけには行かなかったけれど、彼は無事バークレーに留学を果たし、修士まで修了した。ぼくはご承知の通り、回り道をしてBCNに辿り着いた。卒業後はぱったり連絡を取らなくなってしまっていたのだが、風の便りで現地のコンサルに勤務していることは知っていた。いまはフランスの環境コンサルにヘッドハンティングされて、先月日本に戻ってきたばかりなのだという。長く現地にいた人の常か、彼も会話の端々に英単語が顔を覗かせる。「マドリード」の発音が見事に英語風だった。

彼とは4年生のときに、学部を問わず面白そうな英語の講義を一緒に受講しまくった覚えがある。とあるセミナーなんて、生徒がぼくと彼だけだったりした。あの頃はTIMEを定期購読していたり、Financial Timesのオペレーターのバイトをしていたり、部屋のBGMはFENだったりと、ぼくの生活のほとんどに英語が入り込んでいた。そして英語を勉強することは、ぼくに極めて上質の興奮をもたらしてくれた。あれと同じ感覚をスペイン語学習でも覚えたかと問われると、年齢の違いもあるのかもしれないが、答えはノーだ。夢を持ちながら学習できたのが英語で、現実的な必要性に迫られて学習したのがスペイン語だと言えるのかもしれない。確かにいまじゃ話力も読解力もスペイン語>>>英語だけど、好きなのは英語だ。

なーんてことをスペインのとしけーかくの専門家が言っちゃダメかもな。
スペイン語!大好きだ!結婚しよう!
# by quaderns-bcn | 2006-08-15 15:27 | 帰国編

暑気を払いすぎた

金曜日、なかじまさん&コセージくん&ちよにやちよにさんと暑気払い@浅草六区。けっこうディープな立ち飲み屋でビールを飲む。雰囲気としてはKGくんの行きつけのボデガに似ていた。客層としては、どちらかというとおじちゃんち。危うく通ってしまいそうな匂いが漂っていた。なかじまさんは店主と顔なじみで、ぼくたちを見つけたおっちゃんに黒ビールをごちそうになる。

最近なかじまさんと飲むとろくなことにならない気がするんだが、金曜日も酷いもんでした。ちよちゃんが登場した段階でだいぶんいい感じに決まってた。終電間際までしっかりと飲んで、まずタクシーでかっぱこを浅草に呼び出して夜の浅草散策。その後二次会は蔵前のコセージ邸へ。ぼくはここで眠気にやられダウン。その間、酔っぱらったみんなでフランス留学中のひなたけさんに電話してたらしい。俺、喋ってないんだけど!ひなたけさん今度また!!
# by quaderns-bcn | 2006-08-07 14:44 | 帰国編

副査の反応

2日のO教授への説明をもって、ひとまず副査の先生方への事前説明を完了。
反応は、まあ大局的に見れば予想通り、でも予想を超えて面白がって質問してくれる先生もいて、そういうのはとても楽しい。やはりみんな研究者だなあ、と感心することも多い。

何にせよ、落ち着かない日々。飲んだくれているばかりじゃないのです。
# by quaderns-bcn | 2006-08-07 14:26 | 研究

久々に花火大会へ行く

7月29日。マキノくんに誘われて昭和記念公園の花火大会へ。遅れていったのだけど、やつの電話指示が適当だったおかげで迷った。40分くらい公園内をうろついてた。周りは家族連れやカップルばかりで当然ながらテンションは高いのに、俺は一向に友達を会える気配がないしどんどんテンションが下がっていった。仕方ないので屋台でビールを3本買って、そのうち2本を飲んだ。そしてようやく合流。

参加メンバーは、マキノくん、アサコ、ハナコ、ユミエちゃん(会うの4年ぶりくらいだ)、ハナコの高校時代の友人、ちゃり&ばいきんまん(ちゃりの彼女)。テンション下がった状態で登場&花火に背を向ける形で着席したせいで、ちゃりから「飲んだくれてないで花火も見ろ!」と怒られたんだが、腹へっとったんや!!ばいきんまんが会話中ボケまくるからつっこむの大変でした。俺とちゃりでいっぱいいっぱい。

日本の夏、独特の雰囲気でいいね。
# by quaderns-bcn | 2006-08-06 12:47 | 帰国編

中南米研究の手始めに

先々週、おかべさんに誘われたので(またもや受け身の姿勢)、TNプローブにホセ・なんとか・ロンドーニョというコロンビア人建築家の講演を聞きに品川インターシティまで行く。社会基盤のN教授(ぼくはAECIの奨学金の獲得に際して彼に推薦状を書いてもらった縁がある)を中心とするこの企画はCOE関係のプロジェクト。講演の最後に現地調査の様子ということで何枚かスライドがあったのだが、スライドの最後にうちの学科のO教授のドアップ写真がいきなり飛び込んできて思わず椅子からすっごけそうになった。言いたいことは山盛り、というか、都市再生の現場とか書いてるから期待していったのに全然そのテーマについて話してないじゃないかと思った。それに…ああでもこれ書くとまずいかな。やめとこ。

講演が終わってさて帰りますか、と思ったら肩を叩く不届きものがいる!!振り返ったら何とお久しぶりのアトゥくんじゃないですか。彼の勤務先が入っているビルが会場だったのでもしかしたら会うかな~と淡い期待を抱いていたらその通りになりました。いい感じにイケメンになってた。M邸のパーティでお会いした伊藤さんとも会った。まあ、旦那さんがコーディネーターですしね。

おかべさんの研究室のエルサルバドル人とブラジル人を交えて、その後軽く飲む。日本語を勉強中だとのことで基本日本語で会話。たまにスペイン語。日本にいるとなかなかスペイン語を話す機会に恵まれないけど、7月は案外スペイン語を喋った。毎月これくらいスペイン語に接することができるといいのだけれど。でもおかべ研は遠すぎるのだ。
# by quaderns-bcn | 2006-08-05 12:26 | 帰国編

タッグで送るBCN建築&都市ツアー

最後の2日はBCNでした。これは三好さんとのタッグ。お互い忙しい中、カタルーニャ音楽堂のカフェで視察の内容を練ったことを懐かしく思い出す。その後、M邸にお呼ばれして夕食をごちそうになったことも。確かにあの頃のぼくの食生活の窮状といったらなかった。

閑話休題。当日の朝、4時起き(!)でア・コルーニャを出発して、8時頃BCNに到着、出迎えの三好さんと合流したのですが、やはり仕事をキャンセルできなかったとのころで、夕方までぼくひとりで案内することになりました。でもそこは何度も同じツアーを敢行してきたので、お手のもの。ベソスからサン・マルティの各界隈、ポブレ・ノウ、オリンピック村、バルセロネータ、昼食を挟んでグラシアの都市計画ツアーを、ものすごい密度でこなした。みなさんもやる気があって、よく着いてきてくれました。と書くくらいかなりの距離をかなりの短時間で歩き回った。一番の得意コースである旧市街、さらに特定すればラバルの案内をできなかったのが残念だったけど、まあこればかりは治安の面から仕方ないですね。夕方からは三好さんのレクチャー。とても密度の濃い素晴らしいプレゼンテーションでした。

この視察旅行の参加者のみなさんと先週飲んだんですが、一番気に入ったとの意見が多かったのがBCNとのことでした(あとからメールで知ったんですが)。夕方までのぼくのツアー、夕方からの三好さんのレクチャーのダブル解説が非常によかったとのこと。事前にぼくたちが打ち合わせで決めていたのは、いかに公共空間というものがうまく利用されているかを実感してもらうことでした。そのために、敢えて悪例としてフォーラムやDiagonal Marを視察したのです。

ちなみにDiagonal Marのマンションですが、100m2くらいで約1億円。やれやれ。
# by quaderns-bcn | 2006-08-04 01:40 | あせらない旅

アルタミラで牛の壁画をぼんやり眺めながら

今となっては遙か昔のことのように感じますが、6月のはじめに、とある財団さんの視察旅行(1週間)の同行講師という仕事をやりました。さすがに3年くらい留学していると、いろんな方面からお仕事が舞い降りてくるもんです。これで結構バカにならない額を稼いだように思います。

とはいえ、このお仕事の日程は6月。6月の中旬が論文の最終提出だったので、ほんとはそんなことをやっている余裕は全くなかったのですが(だって締め切りの2週間前だぜ?)、現在研究者駆け出しの身分としてはやってくる仕事は選ばないという方針で構えているし、しかも今回は今までで一番専門家としての仕事の依頼だったので、逡巡の末、引き受けたのです。とてもスペイン国内を移動しているとは思えないほどの資料をバックパックに詰めて、夕方までは視察、朝方まで寝ずに論文書き、という日々。ビルバオからカンタブリア、最後はガリシアへと移動しながら論文を進めるという、ちょっと不思議な体験でした。

視察に同行する専門家という立場だったので一応「先生」扱いです。参加者の中でダントツ年下だったんですが。でもみなよい人達でかわいがってもらいました。先生なのに。よくおごってもらったりもしました。先生なのに。みなさん社会人ですので、ホテルもよいとこに泊まるんですね。☆の数が多かった…。Santillana del Marではパラドールに泊まった。ぼくは先生扱いだったので個室です。おかげで夜中の作業は集中することができて助かりました。

しかし、さすがにアルタミラの洞窟を見学している最中は、「締め切りまで10日なのに何故俺は今洞窟の中にいるんだろう…しかもこの洞窟レプリカだし…その壁画、牛って言われても…」と思わざるを得ませんでした。アルタミラの洞窟ってレプリカなの知ってた?俺は知らんかった。
# by quaderns-bcn | 2006-08-04 01:18 | あせらない旅

よくある問い、よく見る夢

以前のアトゥくんの書き込みを見ても分かるように、様々の人から一時帰国なのか完全帰国なのか尋ねられることが多い。この問いは非常に現在のぼくにとってセンシティブな問題でありまして、一体どっちなのか本人すらいまいち分かっていないような状況なのですよ。まあ、状況的には完全帰国、でもロカフォルトのピソはそのまま、という。とにかく一度は戻ることになります。

そういえば、先週末だったと思うんだけど、BCNの夢を見た。どういう状況設定だったのか思い出せないんだけど、とにかくぼくはかなり久しぶりにBCNを訪れたことになっていて、ドラサーネスから魚屋までのいつもの街路の風景にとにかく感激して涙を流していた。そして魚屋が見えてきた。ぺぺと目があって、店に入ろうとしたところで目が覚めた。こんな夢を見るなんて我ながら重症だと思った。

もちろん、現実のぼくは涙を流してなんかいない。まあとにかく、魚屋を知ることができてぼくの留学生活はそれだけで満点に近づいたんじゃないかと思う。旧市街の生活風景というのだろうか、これを体得したのは大きな財産でした。早く日本版魚屋を見つけ出したい。

しかし思ってた以上に東京にいながらブログ更新すんのって大変なり。大変というか、今日月曜日だと思ったのに次に気づいたら土曜日、みたいな時間の経過の早さの中に溺れて、日記をつけて全世界に発信するという変態行為自体、忘却の彼方。留学中はいかにその(変態)行為が日常生活に組み込まれていたのかを実感した。
# by quaderns-bcn | 2006-08-03 14:31 | 帰国編

フィエスタ・デ・タコ焼き

かっぱこの友人ヨーコちゃん邸で開催されたタコ焼きパーティーに行く。7時開始だったのがぼくは遅刻して10時に到着。ヨーコちゃんのサークル時代の友人のOくんとIさんも来ていて、Oくんはすでにへべれけだった。というか、ぼく以外全員ほろ酔い状態だったので急ピッチでテンションをあげる。つまみはひたすらタコ焼き。関西人でもないのにタコ焼きを持っているのがすごい。

食べ終わってテーブルを綺麗にして、さてそろそろお開きかな?と思ったらトロンとした目つきになっていたIさんがまだビールを冷蔵庫から持ってくる。Oくんはトイレに篭もって出てこなかったり、ダウンしていると思ったら突然会話に参加してきたりと、なんだか古き良き学生時代の飲み会のノリを体現していた。3時くらいにお開きとなり、ヨーコちゃんに自転車を借りて帰宅。彼女も吉祥寺在住なのだけど、むしろ三鷹駅が最寄りと言っても過言ではないところに住んでいるので、歩くと40分くらいかかってしまう。自転車だと10分弱でした。

しかし、徒歩40分というと日本だととんでもない距離のように錯覚してしまうけど、ロカフォルトのピソから魚屋までよく徒歩で通ってたんだよな。東京に戻ってきて、歩く距離が確実に半減した。魚屋は毎年8月はまるまる休業です。残すところあと1週間、思う存分楽しんでください。

くっそー、魚屋行きてーーー
# by quaderns-bcn | 2006-07-24 00:45 | 帰国編

こんな食生活

研究室にいる時間が長くなると、どうしても食生活が貧しくなる。3食ともコンビニで済ませるのも決して珍しくなく、実際水曜日~木曜日にかけては4食連続でコンビニだった。プラスチックのゴミだけが増えていく。そして幸せな気分は一向にやってこない。魚屋の口福なんて、百万光年くらい遠くにある。

でね、水曜の晩、例によってなかじまさんとコンビニで夕食を買って研究室でもそもそと食べていたわけです。そしたら帰り間際のNY教授が研究室に入ってきて、苦笑いを浮かべながら「貧しい食事してるなあ…」とひとこと。「反論の余地がありません」とぼくが返事したらさらに苦笑しながら「でも、一人で食べるよりかいいか」。

そんなことを言われたものだから、翌晩はなかじまさんとオカムU2とともにピグで肉食った。若さが溢れていた。翌日胃がもたれた。
# by quaderns-bcn | 2006-07-22 17:20 | 帰国編
12345次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください